007.滋賀県立美術館『里山 水の匂いのするところ』展  ― なぜ今、今森光彦展なのか。今だからこそ、あなたの“水の匂いのするところ”を未来へつなごう ―

暑い、暑い、暑いですね~!それもそのはず、今週大津は観測史上最高の38.4℃を記録しました。気候危機が肌で感じられ怖がっている佐口です。さて、滋賀県立美術館では9月18日(月・祝)まで「今森光彦 里山 水の匂いのするところ」展が開催されています。「琵琶湖は生活を写す鏡、地球環境を見通す窓」。美しい琵琶湖、人を含む“生き物”、水辺のくらしが、永く引き継がれますように。残ったのは「今森さんの写真だけ」…なんてことにならないよう、1人1人が行動を変えていきたいところ…あああ、説教くさくなってしまいました。難しいことは横に置いても、自然と生き物(含む:人)とくらしを、あるときは天から眺めるように、あるときは地に伏し超絶接近して、マクロ・ミクロに美しさを捉えたお写真の数々に出会い、孫・ひ孫世代に残してあげたいなぁと素直に感じられました。お写真の多くは1990年代。今はもう同じ写真を撮れないんだなぁ…そう気づいたとき、また滋賀に残る自然がいとおしくなる、命を紡ぎ続けてくれている小さな生き物が大切な宝物になる。そんな生態系すべてを愛するような今森さんのお写真の数々。若い学芸員さんの感性で組み立ててくださった空間展示の妙、2Dのはずなのに3Dのような現像技術の素晴らしさ、鑑賞後にはカフェで「夏滴るジンジャーエール」や「ビワコブルーソーダ」を♪“味わいどころ”満載ですよ♪
あっ!水の匂いってなぁに?というお話をし損ねましたが(汗)、それは見て感じてのお楽しみ?!実際、記憶の中に再現される「水の匂い」は、人それぞれなのでしょう。ぜひ、あなたの水の匂いを探しに展覧会へ。気に入った場所や生き物に出会えたら、その場所・その実物に出会いに行っていただけましたら幸いです。

本企画展案内はこちら https://www.shigamuseum.jp/exhibitions/5463/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/

FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。
ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。
https://fmotsu.com

006.さぁ、夏休み! “さながら博物館”の滋賀県を楽しもう! ― 夏休みの自由研究のご参考に♪ ―

子どもたちは夏休み!(大人はかえって忙しいかも?!) 大阪出身の佐口。子どものころの記憶にある川…ではなく運河は、2009年度時点ですが、COD値4-8…。CODとは「化学的酸素要求量」水の中の酸素を使っちゃうものの量を測る検査で…って、難しいことはさておき、低い方が良いそうで、8は高めです(かなり&やはり)。数十年前のことですが、運河は、さわりたいと思えないし、そもそも、水面が遠すぎてさわれないという水環境でした。琵琶湖のCODは、北湖で2くらい。下がらない、下がらないと言われる南湖で3前後。琵琶湖に流れ込む川の水もキレイなところが多いですね。子どもが歩いていける距離に、手が届くすぐそこに、美しい自然がいっぱいの滋賀県。くらしと湖や川と生き物のつながりは、本当に素晴らしいです。アスファルトの中に潜む自然を探し出して味わっていた大阪っ子からすると垂涎(すいぜん:よだれがたれる)ものの環境ですが、生まれたときから当たり前にあると価値が分かりにくい。ならば、その価値を「見える化」しようと、せっかく滋賀県全部が博物館のようなのだから、そのことに気づける「入口」となるようにと生まれたのが琵琶湖博物館です。体験型・参加型の琵琶湖博物館、子どもも大人も楽しめます。入場料減免の制度もいろいろあるようです。ぜひ♪
また、県庁職員さん達が、夏休みの自由研究の参考になるイベントを8月1日(火)県庁本館隣の危機管理センターで開催されます。お申込み不要、10-16時。「宿題代行」はしていただけませんのでご了承ください♪

琵琶湖博物館ご利用案内: https://www.biwahaku.jp/guide/
県庁には滋賀県のプロがいる!!自由研究のご参考に:https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/332526.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/

FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。
ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。
https://fmotsu.com

005.県議会って、なにしているんだろう? ― 漢字だらけの世界 ―

よくまぁ、これだけ漢字だらけであることか…(汗)。今回は、年4回行われる“定例会議(ていれいかいぎ)”について、議会開会中、どんなことをしているのか、ザッとお話させていただきます。漢字ばかりというのは…
→→→議案上程、知事提案、会派、代表質問、一般質問、請願・意見書、委員長報告、採決…。滋賀県例規集、滋賀県議会基本条例、滋賀県議会会議規則……。ああ、なんて漢字だらけの世界(笑)。後半では、議会の空気感などについて少しだけご紹介しています♪
滋賀県例規集(お話したので載せますが…略)https://www.pref.shiga.lg.jp/site/jourei/reiki_int/reiki_taikei/r_taikei_01.html

https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/

FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。
ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。
https://fmotsu.com

004.各政党の「綱領(こうりょう)とか宣言とか」とわたし 「政治家みんな同じこと言ってて選べない問題」へのヒント

ある日「いたって真面目な」投票しない理由を聴かせていただけた佐口。「どの政治家も同じようなことを言っているし、変な人に投票してしまうと申し訳ないし、知識がない自分は責任もって選べないから」とのこと。目からウロコが…。なるほどそんなときは、目の前で演説している人がどこかの政党に入っていたら、その政党の「綱領(こうりょう)」や「宣言」を見てみると良いかも(「政党名+綱領」で検索♪)。どんな社会や未来を目指しているかが書いてあります。街で会うときのイメージと比べてみてください。最後は人(政治家本人)だろうとは思いますが、政治の世界だと「党議拘束(とうぎこうそく)」でその党が決めたとおりの結論になることも多いので、やはり入っている政党がどこを向いているかは大事。そのあたりをお話しています♪

https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/

FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。
ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。
https://fmotsu.com

003.#KuToo(クートゥー) 世の中「当事者から教えていただかないと分からない」ことだらけ。

目の前の笑顔の人が、まさか足の激痛に堪えているなんて。仕事自体は好きだからと耐える姿は、まるで人魚姫?!「私も被害者よ!」と性被害を告白する
「#MeToo」運動をもじり「靴」と「苦痛」をかけて生まれた「#KuToo(クートゥー)」。職場でヒールがある靴を履くよう義務づけられること、それに反対すること、実は、政治課題です。
嬉しいメッセージのご紹介も🎶(ありがとうございます!)

https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/

FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。
ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。
https://fmotsu.com