011.ときには逃げちゃおう♪ ― 夏休みが終わる9月1日に向けて ―

9月1日は、1年の中で1番子どもたちが最悪の選択をしてしまう日…。今では蹴鞠(けまり)で鞠(まり)をとばさず靴をとばしている楽しそうな佐口ですが(先週放送)、コロナ禍…ではなくバブル崩壊の頃、なかなかつらい時期を過ごしていたこともありました。ただただ重苦しい時間を、気を紛らわせる方法もなく、出口も見えず、ただじっと耐えるような日々。最悪の選択をしなかったのは、たまたま一人娘で、結婚も出産もしていなかったので、私が万が一の選択をしたら、両親まで後を追ってきそうな気がしていたからでした。
長いコロナ禍の傷あと、物価もガソリンも気温も高い!大人も子どももいろんな悩みが生まれます。夏休みも終わっちゃいます。考えるだけでしんどいですよね。それでもついつい頑張らないといけない、学校に行かないといけない、ああしなきゃ「いけない」、こうしなきゃ「いけない」…と当たり前のように頑張ろうとしてしまいがちです…が!「最悪の選択をするくらいなら逃げていい」。そう思います。
誰かに頼りましょう♪でも、相性も、当たりハズレもあるでしょう。そういう場合、どうか無用に傷つかないでください。「自分が悪い、自分のせいだ」と思いがちですが、制度や政治は不十分ですし、ひどいことを言ってきた人の知識や想像力が足りていないだけのケースも少なくないです。「あなたのせいじゃない」場合が、きっと思っているより多いと思います。あきらめず自分に合った相談先を探してみてください。佐口へのメッセージもお待ちしております(少しでもお役に立てることがあるかも)。
それでは、また、来週。夏休みが明けた後も、佐口の放送・ポッドキャスト、聴いてくださいね!

全国一斉「子どもの人権相談」強化週間(法務省)
0120-007-110(ぜろぜろななの ひゃくとおばん) https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00233.html

佐口が勉強会の中などで知った“逃げ先”(素晴らしい支援活動をなさっている団体)はこちら☆彡
➀子どもソーシャルワークセンター http://cswc2016.jp/yukishige_activity_overall.html
②Homedoor(ホームドア)
https://www.homedoor.org 

~支えてくださる方を支えよう!~
こういった素晴らしい団体への応援・ご支援もぜひ☆彡

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/

FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。
ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。
https://fmotsu.com

010.かくも楽しくて美しい近江のおまつり ― 今回は蹴鞠(けまり)♪ ―

なかなか日程が合わないけれど、おまつり参加が好きな佐口。今回は大津市の平野神社様の蹴鞠(けまり)祭りに参加させていただきました
( https://rekishihyakka.jp/culturalheritages/o-f012/ )
この他にも、開催が近いことから放送中でご紹介した大津祭(国指定無形民俗文化財☆彡 https://chimakichi2.sakura.ne.jp/wp/?p=4726 )、「ぶらっと五個荘まちあるき( https://www.higashiomi.net/media/event/burattogokasho2023 )、まだまだ紹介しきれない数々のお祭、おまつりがあります。参加型で楽しいおまつりがあちこちで開催される滋賀県。どれも比較的、空いている、参加できちゃうという穴場感抜群です(もったいないので、ぜひぜひお越しください)。
お盆休みが終わって、子どもたちも夏休みの終わりが近づいて参ります。9月1日は1年で一番子どもたちが最悪の選択をしてしまう日と言われています。最悪の選択をするくらいなら、逃げていい。おまつりでこんなに楽しそうにしている佐口もかつては消えてしまいたいと思うくらいつらい時期もありました。ときには逃げちゃってもいい。日々小さな楽しいこと嬉しいことを見つけているうちに何とかなることも決して少なくありません。皆さまに少しでも楽しいこと美しいものをお届けできますように☆彡

(開催日順でご紹介します。)
平野神社さま蹴鞠(けまり)
https://rekishihyakka.jp/culturalheritages/o-f012/
(オマケ)ぶらっと五個荘まちあるきに参加した佐口のことも紹介してくださっているブログ。お写真が素晴らしいです♪
https://4travel.jp/travelogue/11406699
大津祭
https://chimakichi2.sakura.ne.jp/wp/?p=4726 https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/367357

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/

FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。
ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。
https://fmotsu.com

009.久しぶりに遺言・美終活の佐口 ― お盆休みに向けて、終活のおすすめ ―

かつて行政書士として終活を広げたいと願い、ある方から「遺言の佐口」と命名していただき活動していたパーソナリティーの私です。
お盆ですね。かねてより、お盆やお正月など、長いお休みやご親族が集まられる機会がありそうなときには、ぜひ一度、終活(や可能であれば遺言)についてお話してみていただくことをお勧めしておりました。(お盆にお休みがない皆さま、ごめんなさい。ご安心ください?!佐口もほとんど休みはありません…って、良いこととは言えませんが…汗)。
この「終」という字がイメージを悪くしてしまっていると思うのですが、「終活」とは「人生の終焉を考えることを通じて、自分を見つめ、今をより良く自分らしく生きる活動」という考え方が広まっています(終活カウンセラー協会定義、同協会Webサイトより https://www.shukatsu-csl.jp/about_shukatsu )。65歳とか、定年後に取り組まれることが多いとされる終活ですが、今ある生をより良く充実して安心して生きるために若い方でも終活に取り組んでみていただきたいと今も思っております。滋賀県でも「死生懇話会」という施策が実施され、県の公式サイトで動画や会議録をみていただくことができます。とっても深いお話が展開されていますので、お盆などどこかで大切な方々とお会いになる前・お会いになったときなどに、ふとご覧いただけますと、遺言・美終活の佐口としては、甚(はなは)だ幸せでございます♪

滋賀県 死生懇話会 → https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/kenseiunei/kousou/316588.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/

FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。
ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。
https://fmotsu.com

008.県議会議員って、なにしているんだろう? -まるで夏休みが年4回あるみたい?!-

滋賀県議会の「定例会議(集中して会議しちゃうよ!という期間)」は2月、6月、9月、11月。(通年議会なので「定例会」は年1回…うーん、ややこしい。このあたりは、とりあえず無視しちゃってください。)ともかく、全部合わせても100日ちょっと。残りの日々は、なにしているの?佐口の場合についてお話します。ついでに(なんて言うと叱られそう)、滋賀県議会の「委員会」についてご紹介させていただいています。「常任委員会」は、簡単に名前が変えられないけれど、特別委員会は毎年のように名前も内容も変わっていきます。それはなぜ?しかし…やっぱり漢字ばっかりの世界(笑)

委員会の「行政調査」例(佐口も端っこに写っています♪: https://www.shigaken-gikai.jp/voices/GikaiDoc/attach/Nittei/Nt17802_dx-kengai-1101-02.pdf

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/

FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
FMおおつリスナーの皆さま、県議となるためランチタイムおおつのマイクから去って4年。
ただいま戻りました!またどうぞよろしくお願いいたします。
https://fmotsu.com